会越国境越え

スノーシェッドが浴びるせせらぎ

六十里越えの国道252号線が7月10日、通行可能となりました。昨年の12月1日に例年の冬季通行止めになってから、雪崩での不通が重なり、8ヶ月ぶりの開通となります。

ここが雪崩で消失したあいよし橋
旧道が整備されてう回路に使われています
橋の反対側から見たところ。白く露出してるのが向こう側の橋台
一つ先の出逢橋は欄干が変形。ここも雪崩に押されたのですね
出逢橋から、横向きになった木が見えます

福島県側に到達しました。車で来るのは二年ぶり。

只見町から見えるとがった山は蒲生岳(がもうだけ)

湯倉温泉は無人だけど清潔で高温
沼沢湖は静かで神秘的なカルデラ湖

今日は金山町の沼沢湖までやってきました。福島·奥会津にも興味深いところがいっぱいありそうです。10月1日には只見線の全線開通が予定されています。もし時間が許すなら、只見線や252を使って、越後と会津を両方を自分の目で確かめてほしい、と思います。

(2022.7.13)

西小のあかもんが育っています

今日の成長具合はどんなかな

6月半ばに植えた西小の赤カボチャ「あかもん」は、もう子づる4本が伸びています。今日は小学生と蔓の方向づけを行いました。

6月15日の定植の時は、まだこんなに小さかったですね
もうこんなに大きくなりました
6月始めに先生方と準備して
その翌週には体育館で説明会をしました
元気に育ちますように

この後、毎日蔓と実の世話をして、新学期には収穫の時期になります。野菜は足音で育つ、の言葉を胸に、見守っていきます。

(2022.7.6)

あかもん栽培記録3

7月5日(火)

いよいよ実がなってきました。

今日の45番株たち

実が野球ボール大になってきたら、プラスチック製の座布団を敷きます。

その際、実には直接触れないように注意。うぶげに覆われた若い実は触るだけで傷めてしまうことがあるそうです。

こづるを持ち上げて敷きます

実に触れないためには子づるを持ち上げる必要があります。こづるの途中から出た根が地面をつかんでいますが、少し剥がしても構わないので、実に触れずに実の下を軽く整地してマットを敷きます。

マットを敷くのが早すぎました。

交配していない実は、大きく育たずにしぼんでいきます。このため、野球ボールの大きさになるまで様子を見るのだそうです。

7月1日に敷いたばかりなのに、実がなくなってしまいました

66番株も蔓が広がっています。

66
67
68
69
最後の70番株は蔓五本だてにしてみます

少し遅いのですが、化成肥料8-8-8をマルチの際から1.5メートル範囲に撒きました。一株片側で350缶一杯くらいのイメージです。(だいたい)。本来は蔓がマルチからはみ出してくる前にあげて、うなっておくのが望ましいのですが、もう蔓が伸びて無理なので撒いたあとは放置です。

7月14日(木)

そこかしこに実が見えます

45番株たちの4本のこづるそれぞれには、だいたい実がつきました。

45番株の最大の実。お尻が大きいのはよいと言われます
46番最大。色は収穫の時のオレンジ色になりました
47番株。色は良いのですが、形が少しハート型
48番で、最初に座布団をあてた実はすでになくなっていました
48の別のこづるについている実、かなり緑の縞が入りました
同じ48の別ツル。お尻の回りに少し緑が入りますが概ね良好な色づき
49はのっけから緑縞です

二個のあかもんがついた後のこづるは、2個目の実より先の23枚の葉を残してカットします。

いっぺんに数本のこづるを切りました

ふんぎりがつかずに大分伸ばしてしまいましたが、緑の刺しが入っているのを見て決めました。この蔓はこのあと実をつけてもますます緑になっていく、と聞いているからです。

66番株たち。もう立派に育っています

66番株は畑の形を考慮してこづるの誘導方向を工夫しています

ツルの間に分け入ってみると小さな実がつき始めました

66番株にも座布団をあてる時期です。ということは、小学校の13株もそんな頃合いになっているはずです。

7月22日(金)

うどんこ病が発生しました。

村長は時期的に放っておいてよいだろうと言いますが、文一さんも薬をかけたとのことなので人に聞きながらやりました。

薬は文一さんもあげていたストロビー。ケラミンSは展着剤。
薬剤を葉に留めて流れ落ちにくくする目的です。

薬は殺虫剤のような強いものではなく、影響の小さな殺菌剤を使います。今回はストロビーを2500倍に希釈して用いました。

キャップ一杯8mlを容器で薄めて撹拌し、この20リットルタンクの中に薄め液を入れます。あらかじめ5リットルくらい水をいれておくのがポイント。タンクの底の方から散布液が出るので、始めのうちが濃くなってしまわないように配慮します。

7月28日(木)

うどんこ病対策から5日、症状は大分収まってきました。

村長の畑で、最初に植えた株から収穫が始まりました。

実がついている茎が茶色く変色し、形が崩れてきたら収穫のタイミングです。

形が崩れてきています
収穫します
今日は二個にしておきます
追熟は下向きにして10日から14日間
色はきれいなのですが、イボの原因は不明

8月4日(木)

雨です。川が増水しています。早く早く、水を下流に流して。畑に溢れてきませんように

川近くの元田んぼは冠水
明らかに、川面より畑の面が下にある
川原の木々も冠水
堤防近くのもっとも低い畑は水をかぶっています。
一段上のあかもん畑は平気そう

8月6日(土)

とうとう収穫の時が来ました。5月24日の定植から74日目、45番株から49番株の各蔓の一つ目の果実を収穫します。

草の中に隠れるように実がついています
5株から4個ずつ、20個収穫

ここから14日間、追熟期間です。食べ頃はそこから一ヶ月。出荷は来週から始めるかな。

専用の保管スペースを用意しました

8月14日(日)

初出荷です。食べ頃は8月16日から1か月。

早速お買い求め頂きました!
出荷前の作業案内文

ヘタがコルク化してから収穫し、出荷前には裏返して三日間通気のよいところで干して保管、収穫から一週間後に出荷可能。食べ頃は10日後からです。

今回、収穫後廃棄した個体が4個ありました。いずれも、保管中にカビが発生。通気が不十分だったようです。

中をさらっても、翌日にはまたカビが。これらは全部廃棄です。

小学校であかもんを作ろう

地域の小学校の総合学習として、あかもんづくりを取り上げてもらいました。昨年から準備して今週いよいよ苗の植え付けを行いました。

地域の人が道沿いの畑を貸してくれました
先生が畝たてをします
施肥した後、マルチを張ります。2週間後に定植予定です。
その翌週体育館で説明会。次の週はいよいよ定植です。
1年生から3年生の63人が12班に分かれてそれぞれの株を植えます
ちょっと傾いたけど、よし。
元気に育てと願います

定植後、翌々日の畑の様子を見にきました。ここ二日間は明け方から雨が激しく降ったので、水は十分です。

こちらは学校畑。1班から4班株と、先生株
道沿いの畑の5班から12班株。みんな定着したみたい

こどもたちのように、健やかにすくすく育ちますように。

(2022.6.18)

あかもん栽培記録2

6月10日(金)

いよいよ蔓の管理が始まりました。最初に保温用の腰巻きの柱としていた棒を使って、伸びる蔓の方向を制御します。

心配した、どれが蔓でどれが葉っぱか、ということも定植から1ヶ月も経てば誰がみても明らかなくらいに伸びて来るのだ、ということがよくわかりました。

1番株。蔓がはっきりしているのはまだ二本。
2番株。三本の蔓が見えます。
3番株。4本目が葉っぱの下に見え隠れ
4番。三本見えます。
5番株は四本とも揃いました。誘導棒は3本使用
6番株は四本。棒で四本とも誘導を始めました
7番。小ぶりですが、二本の蔓が見えます。
8番。三本出てる。一本が長く伸びました。
9番。四本出てます。

畑に通い、葉っぱがなるべく日に当たり、かつ蔓が管理しやすいように方向をコントロールします。他の子蔓や孫蔓は切り取り、早めについた雌花は取ってしまう予定です。雄花は放置で構わないとのこと。

遅植えの最後の5苗、66番から70番を植えます。再度、定植方法を確認しましょう。

最後の苗はここに植えます。
植える前一時間、水をポットの下から吸わせます
マルチカッターで穴をあけます。ボットの直径より少し大きいくらい
空けた後
ボットの苗が土ごと植えられる程度に土を掘り出します
これくらいでいいかな
苗の茎を中指と薬指の間にはさみ、ポットをひっくり返して手のひらで受けとります。
ポットを外す
空けた穴に入れる
苗の土面の高さは回りと同じ高さ。入れた苗の間とのすき間を埋めます
手でしっかりと上から押さえます。
一番手前は最後の土の押さえが弱かったかな?

45、6、7、8、9番株も元気に育ってます。先週親蔓を切って止めました。

40番台のレポート少なめでゴメンね

6月15日(水)

こづるについた一番果を大きくならないうちにもぎとりました。

6番株のこづるについた雌花の実

大きくなると処分しにくくなるからです。でもこの大きさでもいたいけで少し心が傷みます。

親づるから分かれて六番目の葉が六番葉

実はこづる毎の一番果を必ず処分するわけではなく、六番葉までの実を処分し、七番葉以降についたものは残して育てます。

これも六番葉以内
もぎました。
これは8番株の六番葉
かわいそうだけど。取りました

今日で一番株から九番株を見守るのは別の人に代わります。5月5日に植えたので、定植から41日後の状態を記録しておきます。

一番
二番
三番
四番
五番
六番
七番もがんばれ
八番
九番。みんな立派になりました。美味しいあかもんを実らせてね

これからは45番からの5株、66番からの5株のレポートをします。それぞれ5月24日、6月10日に定植したものです。

45番からの5株
66番からの5株
葉がマルチシートに触れていると葉が傷むので、藁をあてて守ります
土を動かして草を取りました

今日は子ども達が小学校であかもん13株を植えました。これはまた別に。

6月17日(金)

49番に並んで50番から三株。計八株の畝の周りをトラクターで耕運

昨日45番グループのこづる誘導を始めました。今日はその後の様子を見に行き、この後蔓が伸びていく場所の草をうなって除草しました。

昨日の45番の状態。蔓が勝手に伸び始めています
一つの蔓に対し一本の棒でもっと外へ、もっと内へをコントロールする
45番の今日の様子。棒はちょっとずつ動かして
誘導前の46番。どちらかと言うと横に広がる傾向
誘導後の46番。ちょっときついかな、と思うギリギリまで位置変更
今日の46番
47番のコントロール以前
47番のコントロール後
その翌日
48
要するに四方向に蔓を伸ばす
一日にずいぶん育つのです
49
四方向はゆくゆく畝に直角で平行な二方向のこづるとなります
今日はもうすぐ畝を飛び出すね

6月20日(月)

蔓がどんどん伸びます。一番果を取りました。

さらし首のようになりましたが、一番果を取った目印です
45番
46番
47番
48。飛んでってしまったが、手前右から一つ取りました
49
45の7番葉についた実。これは育てていきます。

66番株グループは最も若い組。今日六番葉以降をカットする親蔓摘心をしました。

6/10定植組。小学校に植えたのと種まきは同じ株

久しぶりに私の手元を離れた一桁台の株(5/5定植)の様子を見に行きました。

両翼を広げた大鷲のようになりました
5番株の成長中の実。ピンポン玉より少し小さいくらい

6月21日(火)

孫蔓の除去が全くできていませんでした!夕方あわてて除去に向かいました。

右と左に伸びるこづるの間に、孫蔓が手前に伸びてきています
これです。
こづるとの分岐点から切り落とします
45番株からは4本切り落としました
迷うのはこの大きさ。たぶん手前が雄花、奥が孫蔓。少し様子を見ます

結果、46番から4本、47番から4本、49番から3本の孫蔓や一部育てる4本以外のこづるを落としました。なぜか48番には今のところ無駄づるは見つかりません。

無駄な蔓が見あたらない48番。そんなこともあるんですね

6月30日(木)

45番株たちも大分立派になりました

手前から奥に向けて、45から49番
蔓の先の方に、誘導棒を移動します
こういう孫蔓はハサミで切っていきます。一日置けば一株に一本はある
これくらいの大きさの時の孫蔓のもとを取れば、もっと簡単

今は蔓管理がメインの仕事ですが、孫蔓の切り落としは大きくなる前、子蔓の先の方で発生したての孫蔓の赤ちゃんを摘めば、作業は楽です。

大きくなってしまった

発見が遅れてしまった、子づる六番葉以内の実は、大きくなっていても落とします。育てる選択もありえますが、今回は決めたルールに厳格に。

ゴメン

育てる実には、泥や虫の影響を減らせるよう、ポリスチレン製の座布団を敷きました。

座布団。一枚で25円。結構高い。

66番から70番も成長を加速してきました。小学校とほぼ同時期の苗なので、指導する時はここでの今が役立ちます。

画像は6月29日のもの。一日でわかるくらい形が変わるからね。

この後、栽培記録はvol.3になります。検索には月毎がわかりやすいと思うためです。三ヶ月目に入るんですね。月日の経つのが早い早い。

ゼンマイは季節問わず

残雪が日差しによって水蒸気となり立ち込めます

ゼンマイは干して保管し、食べる時に水で戻して頂きます。保存がきくので、いつでも山菜の風味を楽しむことができます。ゼンマイを採ってワタを取り、日に干して保管できるようにするまでの様子を記録しました。

地元の人がブウトと呼ぶ、ゼンマイ収穫用の戦闘服。シブで固い
ゼンマイ採りに向かうにはスパイクピンを打った地下足袋を履きます
「あの辺りにあるだろ」「え、どこですか?」
生えるのは小川のそばで、かといって水辺というほど水っぽくはない所
丸まった葉がゲジゲジしてるのはオスなので採りません
もう少し奥へ行ってみよう
沢づたいに上がっていく
これは採る
ブウトの内側は袋になっていて次々と採れたゼンマイを入れていきます
家に帰って干しゼンマイにします

家に戻るとワタを取ります。ワタを取る時に、誤って収穫してしまったオスのゼンマイを選り分け、メスだけを残します。

ワタの部分を外し、長さを揃えながら雌雄を確認します
ワタとりしたばかりのゼンマイ
ワタ捨て場

一度茹でて、それから日に干します。干しながら揉みこむことでヨリを作ります

専用加工場で乾燥重量100gに小分け

完成しました。水に戻すと10倍に膨れるので、100gでも一人では食べきれない量になります。戻すには塩も灰汁も使わず、火と水と鍋だけでできるのでとても簡単です。ゼンマイが戻して使えたら、山菜料理の初級修了とのこと、張り切って取り組みます。

<参考:干しゼンマイの戻し方>

水を吸わせて戻す、もみほぐすようにすると早く戻る。急いでいる時にはこの工程はとばしてもよい。

水を換えて火にかけて、沸騰して5分程度で火を止めて、蓋をして自然冷却。

火を止めたところ。お湯がほのかにピンク色に色づいています。

完全に常温に戻ったら冷めたらきれいな水に入れてさらにアクをだす。

冷めたばかりの煮汁は赤ワインを薄めたようにきれいな色

つまんで食べてみて、食感やアクの度合いがちょうといい頃合いで引き上げる。

マヨネーズ醤油や出汁醤油、あるいは炒めもの、煮物の材料として使う。

(2022.6.4)

オキナグサを護る

オキナグサは陽当たりのよい川原や草原に普通に見られる草花でしたが、今は絶滅危惧種(VU)に指定されています。

地元の広神西小学校では保全のため、四年生が種子をとってポットで苗を育て、原生地に戻す活動をしています。

大雨の中、県立植物園の方の指導のもと、今年も実施しました。合羽を来て傘をさしての活動となりました。

学校に帰ってから、取った種子をポットに植えました。

終了後は、植物の話を教えてもらいました。小学生の皆さんも(私も)、とても興味深く聞きました。オキナグサ護ること、を考えて活動した後だったからです。

原生地を所有する大家さんは、毎年訪れる小学生に付き添ってくれています。オキナグサを傷めないように行う来月の草刈りも重要な活動です。

(2022.5.28)

<も追記

斜面の勾配がきついと草刈りも大変

昨日はオキナグサを守る大人達で群落周辺の草刈りをしました。

次はあっちをやる
オキナグサを傷めないため、基本的に鎌を手に刈ります

エンジンで動く刈払い機は使いません。使えばすごい効果を発揮しますが、それはまた別の機会に。

よし帰ろう

年に三回草刈りをするのが一般的です。雪が溶けてから伸び放題だった春の終わりに一回、夏の盆前に一回、稲刈りの直前に一回です。

(2022.6.10追記)

権現堂山へ

権現堂山は、旧広神村一帯を見守る山として地域の人々に親しまれています。手前に下権現(897m)、奧に上権現(997m)があり、その先には唐松岳(1079m)が連なります。

登山道の入り口にある看板。怖くて二度読めません
六合目の左の谷には池があります。カエルが鳴いていました
七合目と八合目の間にある清水。今日は涸れていました
八合目まであがると眺めが変わります
ん?もしやあれは
おお確かに
ものずき村が見えました
山頂から南魚沼方面を望む
破間(あぶるま)川上流方面を望む

頂上からは、魚野川と破間川が形成した魚沼盆地の全体が見渡せます。ほぼ休みなしで登るのに二時間かかりましたが、苦労した甲斐のある眺めでした。

(2022.5.26)

里山をめぐる

「めぐりやさい」のお二人が、山菜の動画を撮影するため、魚沼市田中の里山を訪れてくれました。

山の田んぼ
原木栽培の春シイタケももう終わり、次は秋です
昔のワラビ田でワラビ·フキ·イタドリ·オオナルコユリを採りました
横根集落でよこね米を田植え
ワラビのクルミあえを作ります
地元の山菜料理を伝授

里山がずっと続くように、知恵を絞ります。協力してくれる人が増えますように。

(2022.5.21)

春の江ざらい

5月5日に、田中地区一斉の「江ざらい」が実施されました。

年に一度の江ざらいは、秋冬の間に溜まった水路の落ち葉や泥を浚い、田んぼで利用する水の通りをよくする目的で行われます。

田中地区の田畑

地区に住む世帯は所有する田んぼの有無に関わらず、参加が原則です。不参加ペナルティは3000円。ただし不参加でも非難されることはなく、受け入れられています。

私の配属された班の担当区域は藪神ダム直下の取水場所から地区の田んぼの入り口まで、あぶるま川に沿った1kmほどの区間を点検しました。

今は水路のほとんどに蓋がかけてあり、いざというときにこの蓋が開けられる状態に戻すことが主眼です。

一冬を越して雪が溶けると、水路を覆った杉の落ち葉が現れます
落ち葉を払い、被った土をどけました
時には水路の中にも入ります
小休止
江ざらい用 角スコップ
休憩場所からの里と山の眺め

最後は川沿いに隣の集落まで深く入り込みました。単に地区の清掃ではなく、地区の水の利用を確保するという目的なのだと言うことを実感します。

まだ雪が残るのは、除雪した雪の排雪場所として利用されていたため
取水場所近くの沢。上に見えるのは県道
水が通りました

水の流れがしっかり確保されました。次に雪が閉ざすまで、田んぼを潤し続けることになります。

(2022.5.11)