あかもん栽培記録(終)

種をとりました。来年のあかもんの準備です。育苗の後、優秀な苗を定植します。 今、売場に並ぶのは、もうあかもんとは呼ばない「にせもん」です。あかもんの名前を保つために値段とはっきりさせときます。 今日は小学校でも畑仕舞いを続きを読む “あかもん栽培記録(終)”

西小あかもんがニュースになりました

昨日のニュースで、西小の皆さんが作ったあかもんを、東京にオンラインで紹介する活動が取り上げられました。 ネスパスでの販売は終わりましたが、荻窪と千歳烏山のJAのファーマーズマーケットと、もちろんものずき村での販売は継続し続きを読む “西小あかもんがニュースになりました”

あかもんを食べよう

8月の終わりの日ものずき村に、西小の1·2·3年生があかもんの試食にやってきました。 みんなでつくったあかもんを、いろんな料理で食べてみました。 ·ばさごろし ·あかもんの天ぷら ·あかもんスプレッド それぞれ人気があり続きを読む “あかもんを食べよう”

あかもんの達人

文一さんはあかもんを古くから作る達人です。山の中なので雑交も起こりにくく、純粋なあかもんの系譜を守っています。 里に一番近い畑は道路から実がよく見えます。人に尋ねられることも多いそう。 うどんこ病の、治療でゆうべ薬を撒い続きを読む “あかもんの達人”

西小のあかもんが育っています

6月半ばに植えた西小の赤カボチャ「あかもん」は、もう子づる4本が伸びています。今日は小学生と蔓の方向づけを行いました。 この後、毎日蔓と実の世話をして、新学期には収穫の時期になります。野菜は足音で育つ、の言葉を胸に、見守続きを読む “西小のあかもんが育っています”

あかもん栽培記録3

7月5日(火) いよいよ実がなってきました。 実が野球ボール大になってきたら、プラスチック製の座布団を敷きます。 その際、実には直接触れないように注意。うぶげに覆われた若い実は触るだけで傷めてしまうことがあるそうです。 続きを読む “あかもん栽培記録3”

小学校であかもんを作ろう

地域の小学校の総合学習として、あかもんづくりを取り上げてもらいました。昨年から準備して今週いよいよ苗の植え付けを行いました。 定植後、翌々日の畑の様子を見にきました。ここ二日間は明け方から雨が激しく降ったので、水は十分で続きを読む “小学校であかもんを作ろう”

あかもん栽培記録2

6月10日(金) いよいよ蔓の管理が始まりました。最初に保温用の腰巻きの柱としていた棒を使って、伸びる蔓の方向を制御します。 心配した、どれが蔓でどれが葉っぱか、ということも定植から1ヶ月も経てば誰がみても明らかなくらい続きを読む “あかもん栽培記録2”

あかもん栽培記録

5月5日(こどもの日) 1.5メートル幅のウネにマルチカッターで2メートル間隔で穴を開けます。 穴を開けたところの土を円柱状にどけます。土をどける量はあかもんの苗ポットの大きさです。ポットを逆さにして苗を取り出し、穴の中続きを読む “あかもん栽培記録”